分類 | 促成 |
---|---|
品目名 | ジュンサイ |
別称 | - |
主な産地 | 中国、秋田県、山形県 |
おいしい時期 | 生の旬は4月~8月ころです。出回っているものは瓶詰めや袋詰めのものです! |
No | 153 |
アジアやアフリカ、北アメリカなど、ほぼ世界中に自生し、日本では水田や池で栽培しています。食用にするのは日本と中国だけで、水中に潜っている若葉、若茎、花のツボミなどを食べます。のどごしのよさと、プリプリとした歯ざわりを楽しむ素材なので、酢の物や汁の実などに用います。
生なら緑がかっているもの、瓶詰めや袋詰めは製造日が新しく、葉の長さが4~5cmくらいで一定しているもの、また変色したものが混じっているのは避けましょう。
-
【あく抜き】 生は熱湯にさっと通して、冷水にさらし、あく抜きをします。水煮したものはあく抜き済みです。【加熱】 ごく新鮮なものは生で食べられますが、普通は生食せず、加熱して水にさらしてから食べます。 汁の実に用いるときには、煮すぎると風味がなくなるので注意しましょう。また市販の水煮したものは水切りしてすぐに使えます。【一味アップ】 汁の実にするときは、軽く下味をつけてからお椀にいれ、汁を張ると美味。 暑い時期なら冷やし汁に。酢の物には、ワサビを少々加えて辛味をきかせ、よく冷やして食べましょう。(^O^)『たべてみよう♪』