品目名 | 別称 | おいしい時期 | 詳細ページ |
---|---|---|---|
パラミツ (派羅蜜) | 和名 - パンの木 英名 - ジャックフルーツ | 7~8月 | 詳細 |
大長茄子 | - | - | 詳細 |
味小茄子 | サファイヤ茄子 | 7~8月 | 詳細 |
赤かぶ | - | 主に11月~12月 | 詳細 |
赤しそ | - | - | 詳細 |
伏見唐辛子(赤) | 伏見甘、甘長 | - | 詳細 |
万願寺唐辛子(赤) | - | 5月~11月 | 詳細 |
赤みず | ウワバミソウ | 3月後半~5月旬 | 詳細 |
赤みずの実 | みずこぶ | 8月~10月中旬 | 詳細 |
赤ナス | - | 夏 | 詳細 |
赤ねぎ | レッドポワロー、あくつねぎ | 11月中旬~2月上旬 | 詳細 |
赤のり | - | - | 詳細 |
赤ピーマン | - | 通年 | 詳細 |
赤唐辛子 | - | - | 詳細 |
赤とさか | とさかのり | - | 詳細 |
赤 瓜 | 毛ウリ:現地呼称「モーウィー」 | 夏季6~8月 | 詳細 |
昭島ささげ | 湯上がり美人 | 8月~10月 | 詳細 |
ウコン | - | - | 詳細 |
アルファルファ | - | - | 詳細 |
アーリーレッド | 赤玉ねぎ、紫玉ねぎ | 春~初夏 | 詳細 |
甘辛ピーマン | - | 夏 | 詳細 |
甘長唐辛子 | - | 通年 | 詳細 |
アナスタシアピーマン | - | 夏 | 詳細 |
京青味大根 | - | - | 詳細 |
青パパイヤ | - | 6月~11月 | 詳細 |
青たで | - | 通年 | 詳細 |
青唐辛子 | - | - | 詳細 |
青とさか | とさかのり(緑とさか) | - | 詳細 |
アピオス | ホドイモ | - | 詳細 |
アロエ | - | 通年 | 詳細 |
浅月 | - | - | 詳細 |
あしたば | 学名:アンゲリカ | - | 詳細 |
あしつきなめこ | - | - | 詳細 |
アスパラガス | - | 一年中出荷されていますが、路地物の旬は5月から6月頃 | 詳細 |
アスパラ菜 | - | 10月から3月 | 詳細 |
アーティーチョーク | - | 5月から6月が旬です。 | 詳細 |
あわびたけ | - | - | 詳細 |
鮎たで | 葉たで | - | 詳細 |
ベビーコーン | - | 通年 | 詳細 |
ベビーリーフ | サラダミックス | - | 詳細 |
こねぎ(万能葱) | 葉ねぎ | - | 詳細 |
バジル(シソ科) | スイートバジル・バジリコ 和名:目箒(めぼうき) | - | 詳細 |
ばってん茄子 | - | 周年出荷が可能 | 詳細 |
ベイリーフ | - | 通年 | 詳細 |
米ナス | - | - | 詳細 |
紅芋粉末 | - | - | 詳細 |
紅菜花 | - | 早春から春 | 詳細 |
紅たで | - | 通年 | 詳細 |
ベルギーエシャロット | - | 年間を通して海外から輸入されます。 | 詳細 |
ビーツ | 火炎菜、火炎大根(大根ではありません) | 針物が出回るのは夏ですが、よく食べられるのは秋~冬 | 詳細 |
ブロッコリー | - | 11月~3月 | 詳細 |
ブラウンマッシュルーム | - | 一年を通して出荷されている | 詳細 |
ブナピー | 白ほんしめじ、ホワイトぶなしめじ | - | 詳細 |
ブロッコリーニ | - | 通年 | 詳細 |
キャンディキャベツ | - | 11月中旬~3月中旬まで | 詳細 |
カリフラワー(オレンジ・パープル含む) | 花野菜 | 冬 | 詳細 |
セロリ | オランダ三つ葉 | 4~8月 | 詳細 |
チャード | ふだん草、唐ぢしゃ | 通年 | 詳細 |
チェリートマト(黄色) | - | - | 詳細 |
チャービル | セルフィーユ (和)ウイキョウゼリ | - | 詳細 |
チンゲンサイ | - | - | 詳細 |
チシャトウ | カキヂシャ・ステムレタス・茎チシャ・アスパラガスレタス | - | 詳細 |
朝鮮人参 | - | - | 詳細 |
茶太郎 | - | - | 詳細 |
大長なす | オオナガナス | - | 詳細 |
橙(だいだい緑色・ポンズ用) | - | 10月~11月前半 | 詳細 |
ディル(セリ科) | ディルウード (和)いのんど | - | 詳細 |
海老芋 | - | 通年 | 詳細 |
エビス笹 | - | - | 詳細 |
枝豆 | - | 額に汗して働いた後の風呂上がり! | 詳細 |
枝豆の束 | - | - | 詳細 |
枝付きトマト | - | - | 詳細 |
エディフルフラワー | 食用花 | 一年中 | 詳細 |
えのきだけ | - | 鍋物の季節冬場が旬ですが、一年中出回っています。 | 詳細 |
エリンギィ | 和名としての正式名称は無い | - | 詳細 |
エシャレット | - | - | 詳細 |
エシャロット | - | - | 詳細 |
越冬キャベツ | 雪下キャベツ | 1~2月 | 詳細 |
越冬大根 | 雪下大根 | 1~2月 | 詳細 |
フレンチ・タラゴン | タラゴン・エストラゴン | - | 詳細 |
フリルレタス(きく科) | - | 冬~春 | 詳細 |
サラダオニオン(フルーツタマネギ) | - | 11月から1月 | 詳細 |
ふき | 和名は蕗、英名はJapanese butterbur | - | 詳細 |
ふきのとう | ヤマブキ、フウキ、フキンポ、タンバ、バンケ | 12月頃から出るが、2月後半~3月位の路地物 | 詳細 |
伏見唐辛子 | 伏見甘、甘長 | 5月下旬~9月 | 詳細 |
ガリ生姜 | - | - | 詳細 |
銀杏(から付き) | - | 9月~10月 | 詳細 |
ゴマの葉 | エゴマ(シソ科) | - | 詳細 |
五郎島金時 | - | 8月中旬~6月下旬 | 詳細 |
ゴーヤカリント | - | - | 詳細 |
ゴーヤ茶 | - | - | 詳細 |
グリンピース | - | 4-5月 | 詳細 |
グリーンカール | 品種:リーフレタス系(結球しないレタス) | 周年 | 詳細 |
グリーンボール | Castanospermum Austale(学名) | - | 詳細 |
行者にんにく | アイヌネギ・エゾネギ | 3月~5月 | 詳細 |
葉とうがらし | Spilanthes acmella var. oleracea(学名) | - | 詳細 |
菊の葉 | - | 通年 | 詳細 |
白馬しめじ | - | 通年 | 詳細 |
白菜(アブラナ科) | chinese cabbage(英) 菘(中国) | 11~2月 | 詳細 |
ハロウィン南瓜 | Atlantic Giant Pumpkins Giant Pumpkins | - | 詳細 |
防風・浜防風 | ヤオヤボーフ サンゴナ | 1月~4月 多年草 | 詳細 |
花びら茸 | - | - | 詳細 |
花穂 | - | 通年 | 詳細 |
花子ちゃんトマト | - | 6月から9月まで | 詳細 |
花ッコリー | - | 10~3月 | 詳細 |
花丸胡瓜 | - | 通年 | 詳細 |
花ニラ | 韮菜苔・テンダーポール | 国産は夏場 中国産は冬場です | 詳細 |
華クィーントマト | - | 6月から9月ごろ | 詳細 |
葉なしウイキョウ | - | - | 詳細 |
はなたけ | - | - | 詳細 |
スアンペア | 葉にんにく | - | 詳細 |
春キャベツ | 新キャベツ | 早春から5月半ば | 詳細 |
ハス | - | 旬は11月から2月頃の冬場です! | 詳細 |
はす芋 | 青ズイキ | 8月~11月下旬 | 詳細 |
はたけしめじ | - | 通年 | 詳細 |
葉玉ねぎ | - | 冬場から3月頃まで | 詳細 |
はちく(淡竹) | - | 5月 | 詳細 |
葉付きミニ人参 | - | - | 詳細 |
葉わさび | 花ワサビ | 1月下旬~3月 | 詳細 |
ヘチマ | 現地呼称・ナーベーラー | 7~8月 | 詳細 |
姫竹 | チシマザサ、ネマガリ竹 | 4月中旬~5月 | 詳細 |
ヒイラギ | - | 常緑樹(花の咲くのは晩秋) | 詳細 |
シークァーサー | 現地呼称・ヒラミレモン | 夏季(7~8月) | 詳細 |
平 茸 | カノガ・ワカイ・ソロバンダマ・オワケ・ブナ | - | 詳細 |
ひろっこ | 秋田では「ひろっこ」、山形では「きもど」 | - | 詳細 |
ひしの実 | 水栗 | 9月~10月 | 詳細 |
乾き朴葉 | - | - | 詳細 |
ほうれん草(アカザ科) | - | 11月~1月 | 詳細 |
オランダサヤ | - | - | 詳細 |
ときいろ平茸 | 本ひらたけ | - | 詳細 |
京堀川牛蒡 | - | - | 詳細 |
干し菊 | - | 通年 | 詳細 |
ほうき茸 | ネズミ茸 | 9~10月 | 詳細 |
フルーツトマト | - | - | 詳細 |
いが栗 | - | - | 詳細 |
石川芋(早生) | - | 9月~11月(静岡) 3月~8月(宮崎) | 詳細 |
イタリアンパセリ(セリ科) | (和)オランダゼリ | - | 詳細 |
イタリアントマト | クッキングトマト | 年間通して | 詳細 |
いとがき | - | - | 詳細 |
糸みつば | 青みつば、水耕みつば | - | 詳細 |
じゃが芋 | - | やっぱり9月ごろから1月ごろ寒い時期です。 | 詳細 |
地芽 | - | - | 詳細 |
自然薯 | - | 11月~3月ごろまで | 詳細 |
ジャンボにんにく | - | 6月~8月 | 詳細 |
黒 糖 | - | - | 詳細 |
ジュンサイ | - | 生の旬は4月~8月ころです。出回っているものは瓶詰めや袋詰めのものです! | 詳細 |
カボス | - | - | 詳細 |
かぼちゃ(南瓜) | - | 6月~9月 (貯蔵性が高いので、1年中食べられます) | 詳細 |
かぶ | カブラ、カブラナ、スズナ | 3~5月 10月~12月 | 詳細 |
加賀太胡瓜 | ジャンボキュウリ | 5月上旬~5月下旬 | 詳細 |
加賀かぶ | - | - | 詳細 |
加賀レンコン | 小坂レンコン | 8月下旬~3月下旬 | 詳細 |
カイラン(芥藍) | - | - | 詳細 |
かいわれ | - | 水耕栽培なので1年中あります。 | 詳細 |
かきな | 「菜花」「茎立ち菜」「折り菜」 | - | 詳細 |
カキ百合根 | - | - | 詳細 |
亀戸大根 | - | 2~5月 | 詳細 |
寒じめれんそう | - | 12月~3月 | 詳細 |
韓国大根 | - | - | 詳細 |
乾燥ゴーヤ | - | - | 詳細 |
乾燥パパイヤ | - | - | 詳細 |
紫ずきん(京枝豆) | - | 9月下旬~10月中旬 | 詳細 |
辛味大根 | - | - | 詳細 |
カラーピーマン | - | 夏 | 詳細 |
からしな | Leaf mustard(英) | 1~3月 | 詳細 |
カタクリ | カタカゴ | 4月~5月 | 詳細 |
ケールの葉 | - | - | 詳細 |
ケールの芽 | - | 4月頃 | 詳細 |
きんじ草 | 水前寺菜 | 6月上旬~11月上旬 | 詳細 |
木の芽 | - | - | 詳細 |
芹菜(キンサイ) | 中国セルリー・スープセルリー | - | 詳細 |
金針葉(きんしんさい) | - | - | 詳細 |
錦糸瓜(うり科・かぼちゃ属) | 金糸瓜 | 春~夏(およそ5月~9月) | 詳細 |
金時生姜 | - | - | 詳細 |
小 菊 | - | 通年 | 詳細 |
コゴミ | クグミ、クサソテツ | 3月~4月 | 詳細 |
小松菜(アブラナ科) | - | 12~3月 | 詳細 |
小ナス | - | 6~8月 | 詳細 |
コーレクース | コーレーグス、こーれーぐーすー | - | 詳細 |
コールラビ | - | 5月から12月 | 詳細 |
コシ油 | コンゼツ、アブラギ | 4月~5月 | 詳細 |
香菜 | シャンツァイ・コリアンダー・シアントロ・パクチー・中国パセリ | 夏 | 詳細 |
紅芯大根 | - | 通年 | 詳細 |
香 茸 | ししたけ、ばくろ | 9月 乾燥すれば一年中 | 詳細 |
空心菜 | エンサイ・ヨウサイ | 夏 | 詳細 |
九条葱 | - | 本来は冬野菜、現在は周年 | 詳細 |
茎付き無臭にんにく | 田子の芽 | 一年中 | 詳細 |
クレソン | ウォータークレス(オランダ辛子)、ガーデンクレス(コショウ草) | 3-4月 | 詳細 |
天然くりたけ | - | - | 詳細 |
黒くわい | 中華クワイ | 12月(通年あり) | 詳細 |
黒大根 | - | 9月~2月 | 詳細 |
くわい | - | 11~12月 | 詳細 |
京人参 | 金時人参 | 秋・冬 | 詳細 |
京海老芋 | - | - | 詳細 |
京ほうれん草 | - | - | 詳細 |
きょういも | - | 12月~2月にかけて市場に多く出回る | 詳細 |
京 菜 | 水菜(関西) | 12~3月 | 詳細 |
京賀茂茄子 | 大芹川 | 5月中旬から9月頃 | 詳細 |
京甘藷 | - | - | 詳細 |
京小芋 | - | - | 詳細 |
京菜花 | - | 11月末~2月 | 詳細 |
京春菊 | 菊菜 | - | 詳細 |
京 筍 | - | 3月から4月 | 詳細 |
京柚子 | - | - | 詳細 |
きゅうり | - | 一年中出荷されていますが6月から8月が旬の夏野菜! | 詳細 |
ローメンレタス(きく科) | コスレタス…エーゲ海のコス島で栽培されていた為 | 冬~春 | 詳細 |
レモンバーム(シソ科) | メリッサ (和)西洋山薄荷(香水薄荷) | - | 詳細 |
レモングラス | メリッサグラス (和)レモンガヤ | - | 詳細 |
レタス(きく科) | ちしゃ 一般的なのは「玉ちしゃ」玉れたす | 春~秋 | 詳細 |
曲がり葱 | - | 11月下旬~2月頃まで | 詳細 |
曲がりねぎ | - | - | 詳細 |
マーシュ(オミナエシ科) | コーンサラダ(和)のじしゃ | - | 詳細 |
マイクロトマト | - | - | 詳細 |
舞茸(白舞茸) | マエダケ・ヤマアワビ・クロマイタケ・クロフ・シロフ・シモフリ | 9月~11月上旬 | 詳細 |
マコモ茸(イネ科) | ガッコ、カツミ、ハナカツミ、コモクサ、ワイルドライス | 4~11月 | 詳細 |
万願寺唐辛子 | - | 5月~11月 | 詳細 |
マジョラム(シソ科) | スイートマジョラム (和)まよらな | - | 詳細 |
マロンサラダ | - | 通年 | 詳細 |
丸ナス | - | - | 詳細 |
マスタードスプラウト | - | 通年 | 詳細 |
松茸(国産) | - | 9月~10月 | 詳細 |
メダシ | - | たべない | 詳細 |
メカブ | 成実葉、めひび | - | 詳細 |
メカンゾウ | - | 4月上旬~下旬 | 詳細 |
メキャベツ | - | 冬(通年) | 詳細 |
メネギ | - | 通年 | 詳細 |
メリケン(きく科) | 和名・きくちしゃ にがちしゃ | 10月~3月 | 詳細 |
壬生菜 | - | 12月~2月 | 詳細 |
ミディトマト | - | 6月上旬~10月下旬まで | 詳細 |
マイルドにんにく | - | 一年中 | 詳細 |
ミニ大根 | - | - | 詳細 |
ミニオクラ | レディースフィンガー | 6月~8月 | 詳細 |
ミニアスパラ | - | 通年 | 詳細 |
紅白ミニ大根 | - | - | 詳細 |
ミニ・フェンネル | - | - | 詳細 |
ミニ人参 | - | - | 詳細 |
ミニきゅうり | - | 4月から9月 | 詳細 |
チェリートマト | - | - | 詳細 |
(切り)みつば | 白みつば | - | 詳細 |
三つ葉スプラウト | - | - | 詳細 |
水菜(千筋水菜) | 切菜・京菜・はりはり菜 | 冬季(12月~2月) | 詳細 |
桃太郎トマト | - | 9月中旬~4月下旬 | 詳細 |
モロヘイヤ | - | 通年 | 詳細 |
モロッコインゲン | - | 年三度ほど収穫できるが旬は6月から9月 | 詳細 |
モロ胡瓜 | - | 8~9月 | 詳細 |
もって菊(紫菊) | 延命楽(えんめいらく)が正式な品種 | - | 詳細 |
もやし | - | 通年 | 詳細 |
大豆もやし | 根切りもやし | - | 詳細 |
ムカゴ | - | 11月頃~2月 | 詳細 |
むき銀杏 | - | - | 詳細 |
ムキニンニク | - | - | 詳細 |
洗里芋 | - | - | 詳細 |
ムキタケ | ノドヤキ、カタハ | 10月 | 詳細 |
レッドキャベツ | - | 11月から5月 | 詳細 |
むらめ | - | 通年 | 詳細 |
紫ずきん(京枝豆) | - | 9月下旬~10月中旬 | 詳細 |
マスタードグリーン(アブラナ科) | - | - | 詳細 |
マッシュルーム | - | 一年を通して出荷されている | 詳細 |
茗荷子 | 花みょうが | 6~10月 | 詳細 |
みょうがたけ | - | 春から秋 | 詳細 |
長芋 | やまいも | - | 詳細 |
長ナス | - | 6月から9月頃、やっぱり夏です! | 詳細 |
生きくらげ | 中国では「木耳」と言う。その名の通り、耳の形をしている。 | - | 詳細 |
生しいたけ | - | 秋が旬ですが、輸入品もあり一年中あります。 | 詳細 |
なめこ | - | - | 詳細 |
軟白ねぎ | - | 夏 | 詳細 |
菜の花 | - | 冬から春、おすすめは12月頃 | 詳細 |
ナス | - | 一年を通して出荷されていますが、旬は6月から9月頃 | 詳細 |
根芋 | - | - | 詳細 |
ネギ | シャモ | 通年 | 詳細 |
根三葉 | - | 春先 | 詳細 |
苦菜 | 和名・ホソバワダン 現地呼称・ソジャナ | 3~5月 | 詳細 |
ゴーヤ | 苦瓜 沖縄本島では「ゴーヤー」、宮古島では「ゴーラー」、八重山地方(石垣島や西表島など)では「ゴーヤ」、九州では「レイシ」「ニガゴリ、ニガゴイ」などとよばれている。正式和名は「つるれいし(蔓茘枝)」 | 夏季 | 詳細 |
にんじん | - | 一年中ありますが、旬は10月から2月 | 詳細 |
京人参葉 | 京都では、にんじん菜や葉にんじんという呼び方で出荷されている | - | 詳細 |
にんにく | おおびる | 周年 | 詳細 |
ニンニクの芽 | 茎大蒜(クキニンニク)・蒜苔 | - | 詳細 |
ニラ(味ニラを含む) | - | 通年 | 詳細 |
ノビル(野蒜・ユリ科) | - | 春頃 | 詳細 |
のぶき | ヤマブキ | 4月~5月 早いものは12月より | 詳細 |
大 葉 | 青じそ | 夏(6~9月) | 詳細 |
黄金韮 | にらもらし 韮黄 | - | 詳細 |
生姜 | - | - | 詳細 |
おいしい菜 | - | 春 | 詳細 |
岡ひじき | 英名/salt-wort 仏名/salsola | - | 詳細 |
オクラ | - | 旬は盛夏ですが、最近需要の急増ととものハウス栽培も盛んです。 | 詳細 |
オニオンブランシュ | オニオン・ヌーボー(ユリ科・多年草) | - | 詳細 |
大葉の芽 | - | 通年 | 詳細 |
王様トマト | - | 11月から4月 | 詳細 |
オレガノ(シソ科) | ワイルドマジョラム (和)花薄荷 | - | 詳細 |
オレンジカリフラワー | - | 10~3月 | 詳細 |
オレンジトマト | - | 通年 | 詳細 |
お楽しみにんにく | にんにく、にん太郎 | 一年中 | 詳細 |
ゴーヤー (にがうり、レイシ) | - | - | 詳細 |
黄色人参 | - | - | 詳細 |
オゼイユ | - | - | 詳細 |
パイリング | - | - | 詳細 |
パクチョイ | - | - | 詳細 |
パオサイ | - | 通年 | 詳細 |
パプリカ | - | 4月~10月 | 詳細 |
パープルアスパラ | - | - | 詳細 |
パープルカリフラワー | - | 冬 | 詳細 |
パラミツ | 和名 - パンの木 英名 - ジャックフルーツ | 7~8月 | 詳細 |
パセリ | - | 5月~8月 | 詳細 |
パースニップ | - | 晩秋から初冬 | 詳細 |
ルビーオニオン | - | - | 詳細 |
ペコロス | 小玉ねぎ、プチオニオン | 秋~冬 | 詳細 |
ペパーミント(シソ科) | 和名:西洋薄荷 | - | 詳細 |
ピーマン | - | 旬は夏だが一年中ある | 詳細 |
ピメント | - | 8月から9月 | 詳細 |
ピンクロッサ | - | 通年 | 詳細 |
ピーナッツスプラウト | - | 通年 | 詳細 |
プチベール | - | 12月から3月にかけての冬の露地野菜 | 詳細 |
プチにんにく | 一玉にんにく 高山にんにく | 一年中 | 詳細 |
ラディッシュ | 二十日大根 | - | 詳細 |
落花生 | 南京豆、ピーナッツ | 9~10月 | 詳細 |
らっきょう | - | 5月末~7月 | 詳細 |
レッドアンデス | - | - | 詳細 |
レディス大根 | - | - | 詳細 |
レッドアンデーブ | - | 11月から3月が旬です | 詳細 |
レホール | ホースレディッシュ、西洋わさび | 冬 | 詳細 |
レモントマト | - | 周年出回る | 詳細 |
リーキ | ポアロ | 12月~2月・4月~9月頃 | 詳細 |
ローリエ | - | 通年 | 詳細 |
ローズマリー(シソ科) | (和)まんねんろう | - | 詳細 |
ルバーブ | - | 通年 | 詳細 |
ルッコラ(アブラナ科) | ロケット (和)キバナスズシロ | - | 詳細 |
ルタバカ | - | 冬 | 詳細 |
琉球ヨモギ | 現地呼称・フーチバー | 2~5月 | 詳細 |
サーベル隠元 | - | 6月~9月 | 詳細 |
セージ(シソ科) | (和)薬用さるびあ | - | 詳細 |
桜 草 | - | 3月~4月 | 詳細 |
サラダほうれん草 | サニーれん草(アカザ科) | 11~1月 | 詳細 |
山菜各種 | - | - | 詳細 |
山東菜 | ベカナ | 4月頃 | 詳細 |
サラダ菜 | - | - | 詳細 |
サルシー | - | 9月から1月 | 詳細 |
里芋 | 里の芋、工垂れ | 9~2月 | 詳細 |
さとうさや | - | 4月 | 詳細 |
さとうきび | 甘しょ、甘しゃ | - | 詳細 |
さつまいも | - | 一年中ありますが、旬はやはり秋! | 詳細 |
サヤエンドウ | 絹さや | 5月~6月 | 詳細 |
千両ナス | - | 通年 | 詳細 |
セレベス | - | 10月上~12月下旬 | 詳細 |
せり | - | 12月から3月が旬 | 詳細 |
セロリアック | - | 旬は12月から3月頃 | 詳細 |
セロリスプラウト | - | - | 詳細 |
聖護院大根 | 淀大根・丸大根・京大根 | 12月~1月 | 詳細 |
しどけ | モミジガサ、シドキ | 3月後半~5月 | 詳細 |
島人参 | 現地呼称・チデークニー | 11月~1月 | 詳細 |
島オクラ | ネリ(八丈島や小笠原では)、丸オクラ | 8-9月 | 詳細 |
島らっきょう | 方言ではラッチョウ | 11月から4月頃 | 詳細 |
軟白ネギ | - | - | 詳細 |
白きくらげ | 中国では「銀耳」と呼ばれ、不老長寿の食材として珍重されている | - | 詳細 |
白舞茸 | - | 通年 | 詳細 |
白うご | - | - | 詳細 |
白とさか | とさかのり | - | 詳細 |
京鹿ケ谷南瓜 | - | - | 詳細 |
食用宝月 | ゴールデベリー フィサリス・ストロベリートマト | 4~6月 12月~3月 | 詳細 |
シブレット | チャイブ (和)蝦夷葱 | - | 詳細 |
四角豆 | - | 夏、8月頃 | 詳細 |
島ラッキョウ | 現地呼称・ダッチョー | 3~5月 | 詳細 |
島豆腐(島トウフ) | 沖縄豆腐 | - | 詳細 |
しま菜 | からしな、シマナー | - | 詳細 |
島とうがらし | コーレーグス | 8月上旬~9月上旬 | 詳細 |
下仁田ねぎ | - | 冬 | 詳細 |
新ごぼう | - | 初夏 | 詳細 |
新生姜 | - | 4月~7月 | 詳細 |
しんとり菜 | - | - | 詳細 |
京しろ菜 | - | - | 詳細 |
白なす | - | 7月から8月 | 詳細 |
ししとう | - | 6月~9月頃 | 詳細 |
そばの芽 | そばもやし、そばかいわれ | 通年 | 詳細 |
天豆 | ナツマメ | 12月~2月 5月~7月 | 詳細 |
ブロッコリー スーパースプラウト | - | - | 詳細 |
スペアミント | 和名:オランダ薄荷 | - | 詳細 |
スアンペア | 葉ニンニク | 冬 | 詳細 |
スダチ | - | 8月~10月 | 詳細 |
シュガートマト | - | 春 | 詳細 |
輸入ムキキャロット | - | 通年 | 詳細 |
四川胡瓜 | - | 通年 | 詳細 |
水前寺菜 | キンジソウ(金時草)、ハンダマ | 5月~11月 | 詳細 |
島南瓜 | - | 6月頃から収穫 | 詳細 |
スナックさや | スナックエンドウ、スナップエンドウ | - | 詳細 |
サニーレタス(きく科) | 品種;リーフレタス系(結球しないレタス) | 周年 | 詳細 |
クレソンスプラウト | - | 通年 | 詳細 |
レッドキャベツスプラウト | - | 通年 | 詳細 |
ルッコラスプラウト | - | 通年 | 詳細 |
シャッキリ茸 | やなぎまつたけ | - | 詳細 |
小メロン | 赤ちゃんメロン | 4月~8月いっぱい位 | 詳細 |
食用菊 | - | - | 詳細 |
聖護院かぶ | 聖護院かぶら | 12月~1月 | 詳細 |
春菊 | - | 一年中出回っていますが、鍋の季節11月から5月くらいまでが旬です。 | 詳細 |
束穂 | ほじそ | - | 詳細 |
大粒なめこ | - | - | 詳細 |
テーブルクイーン | - | - | 詳細 |
たか菜 | - | - | 詳細 |
筍 | - | 一般的に食べているものは孟宗竹と呼ばれるもので、旬の季節は3月から5月。 | 詳細 |
田子にんにく | - | - | 詳細 |
玉葱 | 通年 | 詳細 | |
たもぎ茸 | 詳細 | ||
京丹波栗 | 9月上旬から10月中旬 | 詳細 | |
ダンデライオン | 通年 | 詳細 | |
タラの芽 | タランボ、ホンダラ | 2月~4月 | 詳細 |
ターサイ | 11月~2月の寒い時期 | 詳細 | |
田 芹 | ミズゼリ 学名:Oenanthe japonica | 詳細 | |
天かぶ | アジア型カブ | 11月~12月 | 詳細 |
天然まいたけ | 詳細 | ||
天然ナメコ | 詳細 | ||
タイム | (和)立麝香草 ジャコウソウ | 詳細 | |
チリメンキャベツ | 詳細 | ||
冬瓜 | 現地呼称 シブイ・トウガ | 夏季 7~8月 | 詳細 |
とうもろこし(イネ科) | 7~9月 | 詳細 | |
トマト | やっぱり夏!6月から9月が旬 | 詳細 | |
とんぶり | 詳細 | ||
トピナンバー | Herianhus tuberosu(ギリシア語に由来) | 詳細 | |
トラマキタケ | 詳細 | ||
トレビス・トレビソ | 通年 | 詳細 | |
トリュフ | 詳細 | ||
豆苗 | 詳細 | ||
つくね芋 | 10月下旬~11月 | 詳細 | |
つくし | スギナ | 関東1~2月 東北3~4月 | 詳細 |
つる菜 | ニュージーランド・スビナッチ | 4月~12月 | 詳細 |
つばめ谷中 | 春から夏にかけてが多いが、料理のつま用に年中出回る | 詳細 | |
つけな | 一年中収穫できる品種もありますが、旬は1月から4月くらいです。 | 詳細 | |
つまみな | 冬場以外はほぼ1年中収穫でき、市場に出回ります。 | 詳細 | |
つるむらさき | 青菜が不足しがちな夏に強い野菜です。旬は7月~8月です。 | 詳細 | |
うご | おご、うごのり、塩うご | 詳細 | |
うど | 11月から5月が旬 | 詳細 | |
京うぐいす菜 | 詳細 | ||
ウイキョウ(フェンネル) | 詳細 | ||
ウコンの粉 | 詳細 | ||
アンデーブ | 11月から3月が旬です | 詳細 | |
青瓜 | 越瓜 | 詳細 | |
うるい | オオバギボウシ、ユバギボウシ、ユリッパ | 2月~5月上旬ぐらい | 詳細 |
分葱 | 通年 | 詳細 | |
ホワイトアスパラ | 最近生でも出回るようになりましたが、缶詰が大半です。5月から6月が路地物の旬です! | 詳細 | |
ワラビ | ワラベ、ヨメノサイ | ハウス物・1月より 3~5月の路地物 | 詳細 |
わさび | 通年 | 詳細 | |
パールオニオン | 詳細 | ||
ホワイトセロリ | 通年 | 詳細 | |
ヤーコン | アンデスポテト | 11月中間~1月中間 | 詳細 |
ヤマブシタケ | サンゴハリタチ科 ウサギダマ・トヂダマ・ハリダマ・ウサギダチ | 9月~11月 | 詳細 |
山えのき | 原種えのき、ブラウンえのき | 詳細 | |
山くらげ | 英語名:mountain jelly vegetable 学名:lactuca satival | 詳細 | |
京山科茄子 | 6月から10月中旬 | 詳細 | |
大和芋 | 10月から12月に収穫され貯蔵されたものが、冬場にかけ出荷されます。 | 詳細 | |
山うど | 2月~4月が旬 | 詳細 | |
谷中生姜 | 葉生姜 | 初夏~夏 | 詳細 |
矢生姜 | 棒生姜、ハジカミ、筆生姜 | 詳細 | |
八つ頭 | 12月~1月が旬 | 詳細 | |
春菊(おたふく) | 詳細 | ||
ヨモギ | 2~3月 | 詳細 | |
(長)夕顔(甘味種) | 現地呼称・チブル | 7~8月 | 詳細 |
雪の下 | Saxifraga stolonifera | 詳細 | |
百合根 | 詳細 | ||
ユルギカブ(万木カブ) | 詳細 | ||
油菜芯 | 冬場 | 詳細 | |
柚子(青・黄) | 黄11月~1月 青5月~10月 | 詳細 | |
ズッキーニ | S-ルジェット(仏語) スワッシュ(英語) Zucchini(伊語) | 通年 | 詳細 |
Page 1 of 1, showing 460 record(s) out of 460 total